このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
天弓天華オトハナビ [2024/03/27 21:21] – 非ログインユーザー | 天弓天華オトハナビ [2024/07/27 11:15] (現在) – [楽曲基本情報] 非ログインユーザー | ||
---|---|---|---|
行 6: | 行 6: | ||
^読み方|てんきゅうてんげおとはなび| | ^読み方|てんきゅうてんげおとはなび| | ||
^Title(EN)|Tenkyuu Tenge Otohanabi| | ^Title(EN)|Tenkyuu Tenge Otohanabi| | ||
- | ^サークル|COOL& | + | ^サークル|[[COOL& |
^収録CD|東方オトハナビ| | ^収録CD|東方オトハナビ| | ||
^作詞者|ビートまりおとまろん| | ^作詞者|ビートまりおとまろん| | ||
^編曲者|ビートまりおとまろん| | ^編曲者|ビートまりおとまろん| | ||
- | ^ボーカル|ビートまりおとまろん| | + | ^ボーカル|ビートまりお| |
^原曲|あの賑やかな市場は今どこに ~ Immemorial Marketeers| | ^原曲|あの賑やかな市場は今どこに ~ Immemorial Marketeers| | ||
^原曲作曲者|ZUN| | ^原曲作曲者|ZUN| | ||
- | ^収録原作|東方虹龍洞 | + | ^収録原作|東方虹龍洞 |
^イラスト|こざくら| | ^イラスト|こざくら| | ||
^Score| | | ^Score| | | ||
行 29: | 行 29: | ||
=====楽曲詳細情報===== | =====楽曲詳細情報===== | ||
2021年頒布の多数サークルが参加し原作者のZUNさんも書き下ろしで参加した東方アレンジコンピアルバム「東方オトハナビ」に収録された楽曲。基本的にこのアルバムは1サークル1曲ずつ担当になっており、その中でCOOL& | 2021年頒布の多数サークルが参加し原作者のZUNさんも書き下ろしで参加した東方アレンジコンピアルバム「東方オトハナビ」に収録された楽曲。基本的にこのアルバムは1サークル1曲ずつ担当になっており、その中でCOOL& | ||
- | 原曲「あの賑やかな市場は今どこに 〜 Immemorial Marketeers.」が使われた「東方虹龍洞」はコロナ禍により即売会の開催も危うくなっていた中で出された作品。ファンの間では「虹は二次とのダブルミーニングではないか」という話が有名である。虹龍洞は市場がひとつのテーマになっており、コミックマーケットなどの同人誌即売会を彷彿とさせる。「あの賑やかな市場は今どこに」という曲名にある「賑やかな市場」も、コロナ禍により失われた人だらけの賑やかな即売会を意味しているのではないかという考察もあった。「天弓天華オトハナビ」は、原作の即売会を示唆する要素と虹龍洞の物語を上手く取り入れて歌詞が作られている。ビートまりおさんは自身のYouTubeでの生放送にて「歌詞の『虹は続いていく東方』という歌詞には『二次は続いていく』という意味も込めている」と話していた。 | + | 原曲「あの賑やかな市場は今どこに ~ Immemorial Marketeers.」が使われた「東方虹龍洞」はコロナ禍により即売会の開催も危うくなっていた中で出された作品。ファンの間では「虹は二次とのダブルミーニングではないか」という話が有名である。虹龍洞は市場がひとつのテーマになっており、コミックマーケットなどの同人誌即売会を彷彿とさせる。「あの賑やかな市場は今どこに」という曲名にある「賑やかな市場」も、コロナ禍により失われた人だらけの賑やかな即売会を意味しているのではないかという考察もあった。「天弓天華オトハナビ」は、原作の即売会を示唆する要素と虹龍洞の物語を上手く取り入れて歌詞が作られている。ビートまりおさんは自身のYouTubeでの生放送にて「歌詞の『虹は続いていく東方』という歌詞には『二次は続いていく』という意味も込めている」と話していた。 |
公式PV: | 公式PV: | ||
< | < | ||
行 47: | 行 47: | ||
歌詞の「永夜の月に虹が架かる」は、千亦たちの市場が最初に開かれたのが月に虹が架かった日というエピソードから。ただの夜ではなく「永夜」となっているのは、第一回博麗神社例大祭にて「東方永夜抄」の体験版が頒布されたことからと思われる(虹=二次。永夜抄と同時に様々な二次創作が始まった)。 | 歌詞の「永夜の月に虹が架かる」は、千亦たちの市場が最初に開かれたのが月に虹が架かった日というエピソードから。ただの夜ではなく「永夜」となっているのは、第一回博麗神社例大祭にて「東方永夜抄」の体験版が頒布されたことからと思われる(虹=二次。永夜抄と同時に様々な二次創作が始まった)。 | ||
いつものフレーズにのせて歌われる歌詞「全て無に返そう」の「無」は「神」と読む。ラスサビの「神主への供物」という歌詞も「無主への供物」となっている。 | いつものフレーズにのせて歌われる歌詞「全て無に返そう」の「無」は「神」と読む。ラスサビの「神主への供物」という歌詞も「無主への供物」となっている。 | ||
- | 曲の一部分で「少女綺想曲 〜 Dream Battle」と「[[恋色マスタースパーク]]」のアレンジを混ぜて歌詞をつけてあり、間奏で「フラワリングナイト」と「[[U.N.オーエンは彼女なのか? | + | 曲の一部分で「少女綺想曲 ~ Dream Battle」と「[[恋色マスタースパーク]]」のアレンジを混ぜて歌詞をつけてあり、間奏で「フラワリングナイト」と「[[U.N.オーエンは彼女なのか? |
- | 同様にラストサビ前のいつものフレーズのゾーンの展開は「[[千年幻想郷 ~ History of the Moon]]」が元ネタ。 | + | |
また、ラストサビの「震える快感 最高の震撼、鳴らせ拍手」は「快感→開館」「震撼→新刊」「拍手(同人誌即売会は開会時に拍手をするのが通例)」という捉え方をすることで、即売会の復活を讃える歌詞として捉えることが出来る。 | また、ラストサビの「震える快感 最高の震撼、鳴らせ拍手」は「快感→開館」「震撼→新刊」「拍手(同人誌即売会は開会時に拍手をするのが通例)」という捉え方をすることで、即売会の復活を讃える歌詞として捉えることが出来る。 |