~~NOTOC~~ ======ナイト・オブ・ナイツ====== {{:ナイト・オブ・ナイツ.png?direct|ナイト・オブ・ナイツ}} =====楽曲基本情報===== ^楽曲名|ナイト・オブ・ナイツ| ^読み方|ないと・おぶ・ないつ| ^Title(EN)|Knight of Nights| ^サークル|[[COOL&CREATE]]| ^収録CD|花詠束\\ [[http://cool-create.cc/cccd24.html|東方インストライク]]\\ オールナイト・オブ・ナイツ\\ オールナイト・オブ・ナイツ ルナティック(Game Sizeのみ)\\ 東方九十九折り\\ ビートまりお東方音ゲーBEST!!| ^編曲者|ビートまりお| ^原曲|月時計 ~ ルナダイアル\\ フラワリングナイト| ^原曲作曲者|ZUN| ^収録原作|東方紅魔郷 ~ the Embodiment of Scarlet Devil.(月時計 ~ ルナ・ダイアル)\\ 東方花映塚 ~ Phantasmagoria of Flower View.(フラワリングナイト)| ^イラスト|jan| ^Score|o4ma.| ^収録|通常版| ^演奏時間| | ^BPM|180| ^BOSS|十六夜咲夜| =====譜面情報===== ^難易度^レベル^ノーツ数^ ^EASY|4|182| ^NORMAL|11|371| ^HARD|23|817| ^LUNATIC|28|1449| =====楽曲詳細情報===== 東方アレンジ曲のインストアレンジの中でも非常に知名度が高く、[[Help me, ERINNNNNN!!]]や[[最終鬼畜妹フランドール・S]]などと並んでビートまりおの代表的なアレンジ曲として挙げられる。それを裏付けるかのように、ニコニコ動画内においてMADおよび派生動画の数は現在でもトップクラスに位置するほどの人気ぶりで、一時期はブームだったこともある。 原曲はフラワリングナイトが主体だが、冒頭の16小節は「月時計 ~ ルナ・ダイアル」となっている(ただし一部CDでは月時計が原曲表記に含まれていない場合もある)。 初出はちょうどニコニコ動画が流行し始めた頃の2007年5月に頒布された、複数サークル合同のコンピレーションアルバムCD「花詠束」。 一度は再販されたが、「花詠束」が後にデータ損失をした影響で頒布終了となってしまい、当時からの曲の人気に反してCDが非常に入手困難になってプレミア級の価格になるほどであった。 この曲のオリジナルアレンジ版が初めて再録されたのが、2012年12月のコミックマーケット83において作者のサークルから頒布された「東方インストライク」となる。同時期にコナミ「SOUND VOLTEX」でこの曲が音楽ゲームに初収録された頃でもあり、この辺りからメーカーの枠を超えて続々と音楽ゲームに収録され始め、人気の高い東方アレンジ曲として定着することとなった。 人気の勢いもあってか、東方インストライクからおよそ5年半後には、全曲が東方アレンジサークルによるナイト・オブ・ナイツのリミックス楽曲のコンピレーションCD「[[http://cool-create.cc/cccd50.html|オールナイト・オブ・ナイツ]]」が例大祭15で頒布された。 同様のコンセプトで、2019年12月のコミックマーケット97では、音楽ゲームに楽曲提供を行っている作曲家によるリミックスが多く収録された「[[http://cool-create.cc/cccd59.html|オールナイト・オブ・ナイツ ルナティック]]」も頒布された。 ニコニコで流行った頃は存在しなかったPVだが、2014年にコナミ「BeatStream」で収録された際に独自の書き下ろしムービーが手掛けられた。このムービーはコナミのBEMANI作品でしか見れず、BeatStreamが完全終了したのもあってか現在はDance Dance Revolutionの筐体で見れるのみとなっている。 =====譜面概要・攻略===== ====HARD==== 180BPMの3連打、5連打トリルが主体となる譜面。ラストは配置がやや複雑化する為注意。 前作のExtra譜面を踏襲している。 ナイト・オブ・ナイツ自体がほぼ全て8分・16分で構成されており、素直な音取りがされているため、操作に慣れてしまえば簡単な譜面である。 片手トリルも無いため、同レベルの譜面の中ではコンボ数に反して簡単な部類。「[[断罪は遍く人間の元に]]」「[[マツヨイナイトバグ]]」「[[reunknown_x]]」などのトップレベル譜面への前哨戦と洒落込もう。 ====LUNATIC==== 細かいメロディ合わせの配置が多く、かなり音ゲー的要素の配置が多く見られる。 バスドラ+メロディといった複数のフレーズ複合、メロディ合わせの二重押し 900ノーツ以降に置かれた階段状の時間差ロング同時+αは、ロングの始点と単押しのどれが同時押しになっているかを意識するといいかも。 終盤の方で48分のジャリ階段が置かれているのがいやらしいが、その後は回復になるので、ボーダーを割ったくらいであれば何とかなる。