このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| rainy_rainy_days [2024/03/07 20:00] – [テーブル] doudonn | rainy_rainy_days [2025/07/04 10:55] (現在) – [テーブル] 非ログインユーザー | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ~~NOTOC~~ | ~~NOTOC~~ | ||
| - | + | ======Rainy, | |
| - | ====== Rainy, rainy days ====== | + | {{:Rainy, rainy days.png?direct|Rainy, rainy days}} |
| - | + | ||
| - | {{:Rainy, rainy days.jpg?direct|}} | + | |
| =====楽曲基本情報===== | =====楽曲基本情報===== | ||
| + | ^楽曲名|Rainy, | ||
| + | ^読み方|れいにー, | ||
| + | ^サークル|[[SOUND HOLIC]]| | ||
| + | ^収録CD|想 -OMOI- \\ EUROBEAT HOLIC| | ||
| + | ^作詞者|Blue E| | ||
| + | ^編曲者|MasKaleido| | ||
| + | ^ボーカル|3L| | ||
| + | ^原曲|東方緋想天| | ||
| + | ^原曲作曲者|U2| | ||
| + | ^収録原作|東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody.| | ||
| + | ^イラスト|じゅんけ| | ||
| + | ^Score| | | ||
| + | ^収録|DLC第二弾| | ||
| - | ^ 楽曲名 | + | ^ 演奏時間 |
| - | ^ 読み方 | + | ^ BPM |
| - | ^ サークル | + | ^ BOSS | 比那名居天子 |
| - | ^ 収録CD | + | |
| - | ^ 作詞者 | + | |
| - | ^ 編曲者 | + | |
| - | ^ ボーカル | + | |
| - | ^ 原曲 | + | |
| - | ^ 原曲作曲者 | + | |
| - | ^ 収録原作 | + | |
| - | ^ イラスト | + | |
| - | ^ Score | + | |
| - | ^ 収録 | + | |
| - | + | ||
| - | ^演奏時間| | | + | |
| - | ^BPM| | | + | |
| - | ^BOSS| | | + | |
| =====譜面情報===== | =====譜面情報===== | ||
| - | + | ^ 難易度 | |
| - | ^難易度^レベル^ノーツ数^ | + | | ::: |
| - | ^EASY| | | | + | ^ EASY |
| - | ^NORMAL| | | | + | ^ NORMAL |
| - | ^HARD| | | | + | ^ HARD |
| - | ^LUNATIC| | | | + | ^ LUNATIC |
| =====楽曲詳細情報===== | =====楽曲詳細情報===== | ||
| コミックマーケット77頒布の萃夢想・緋想天・非想天則オンリーアレンジCD「想-OMOI-」からの曲。 | コミックマーケット77頒布の萃夢想・緋想天・非想天則オンリーアレンジCD「想-OMOI-」からの曲。 | ||
| 行 39: | 行 33: | ||
| ボーカルアレンジのBメロパートなどから、実はアレンジの原曲となっている「東方緋想天」は、公式サウンドトラック**「全人類ノ天楽録」に収録されたアレンジ版が元**になっていたりする。 | ボーカルアレンジのBメロパートなどから、実はアレンジの原曲となっている「東方緋想天」は、公式サウンドトラック**「全人類ノ天楽録」に収録されたアレンジ版が元**になっていたりする。 | ||
| - | 公式PVはこちら:[[https:// | + | 公式PVはこちら:[[https:// |
| - | + | ||
| - | + | ||
| =====譜面概要・攻略===== | =====譜面概要・攻略===== | ||
| - | |||
| ====LUNATIC==== | ====LUNATIC==== | ||
| + | ロング拘束されながら16分混じりの片手処理など、混合フレーズ要素が強め。 | ||
| + | サビは3個同時の様々なパターンに加え、16分に同時に混じる密度の高い配置もあるため、認識力が問われるか。 | ||
| + | 間奏後半の3連打×2や「ダダダダ」同時連打といった旧ダンカグの要素も。 | ||
| + | 前者は連打の後ろが片方だけロングになっているため、うっかり離してしまうミスに注意。 | ||
| + | 後者は最後に降ってくるのは片方が16分2連打から入るため、同時押し連打とはそれ以外で区切って見てみるというのも試そう。 | ||