このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
用語解説 [2024/02/10 10:22] – [逆ボーダー] 非ログインユーザー | 用語解説 [2025/01/22 20:56] (現在) – [BPM] 非ログインユーザー | ||
---|---|---|---|
行 11: | 行 11: | ||
カグラ設定において**「BPM」×「ハイスピード」を掛け算した値**で示される、オブジェの降ってくる速さの数値を指す。 | カグラ設定において**「BPM」×「ハイスピード」を掛け算した値**で示される、オブジェの降ってくる速さの数値を指す。 | ||
これはKONAMIの「ポップンミュージック」シリーズの最近の作品に見られるもので、**ダンカグPLではBPMによってオブジェの降ってくる速さが変わる**。 | これはKONAMIの「ポップンミュージック」シリーズの最近の作品に見られるもので、**ダンカグPLではBPMによってオブジェの降ってくる速さが変わる**。 | ||
- | BPM変化が存在する場合、「最小BPM×ハイスピードの値~最大BPM×ハイスピードの値」で明記されるので親切・・・と言いたいが、特にメインBPMが最小値や最大値ではない数値の場合は特に注意。 | + | BPM変化が存在する場合、「最小BPM×ハイスピードの値~最大BPM×ハイスピードの値」で明記されるので親切・・・と言いたいが、特にメインBPMが最小値や最大値ではない数値の場合は注意。 |
==== 旧ダンカグ ==== | ==== 旧ダンカグ ==== | ||
- | 2021/ | + | 2021/ |
音楽ゲームとして初めて東方Projectの原曲が収録されたことで話題となった。 | 音楽ゲームとして初めて東方Projectの原曲が収録されたことで話題となった。 | ||
このwikiでは、旧ダンカグでも収録された曲を中心に、攻略など参考資料的にこの表現を使う場合がある。 | このwikiでは、旧ダンカグでも収録された曲を中心に、攻略など参考資料的にこの表現を使う場合がある。 | ||
行 32: | 行 32: | ||
その他12分や24分など、一般的な音楽用語ではないものもある。 | その他12分や24分など、一般的な音楽用語ではないものもある。 | ||
- | これらは4分3連符や8分3連符と呼ばれるもので、4分(8分)の長さの中で3等分にした音符を表す。 | ||
==== 運指構築 ==== | ==== 運指構築 ==== | ||
ノーツを取る指を決めること。太鼓の達人やmaimaiなどでは**運手** | ノーツを取る指を決めること。太鼓の達人やmaimaiなどでは**運手** | ||
譜面確認サイトや動画、手元動画の需要の1種を担う。 | 譜面確認サイトや動画、手元動画の需要の1種を担う。 | ||
この作業を行うことでかなりやりやすくなることもある。 | この作業を行うことでかなりやりやすくなることもある。 | ||
+ | PLはロングを押さえている手で、別の指を使って押さなければならないような配置も上位難度で目立つ。 | ||
==== キービーム ==== | ==== キービーム ==== | ||
- | レーンを指で抑えたりする時などに出てくるオレンジのやつ。 | + | レーンを指で抑えたりする時などに押したレーン色がオレンジ/ |
ON・OFFの設定が出来る音ゲーも多いが、ダンカグでは未実装。 | ON・OFFの設定が出来る音ゲーも多いが、ダンカグでは未実装。 | ||
==== グレる ==== | ==== グレる ==== | ||
行 63: | 行 63: | ||
==== ノーツ ==== | ==== ノーツ ==== | ||
ダンマクカグラで、楽曲に合わせて画面上部から流れて来るアイコンのこと。音符(note)の複数形が由来。 | ダンマクカグラで、楽曲に合わせて画面上部から流れて来るアイコンのこと。音符(note)の複数形が由来。 | ||
- | 画面下部の「リズムボタン」と重なったタイミングでタッチしたり、触れたりすることで消すことができる。 | + | 画面下部の「リズムバー」と重なったタイミングでノーツをタップすることで消すことができる。 |
+ | |||
+ | 基本のノーツとなる「ノーマル」、ノーツの始点からノーツの終点までタッチし続ける(離さなくても良い)「ロング」の2種類があり、ノーツによって要求される操作が異なる。 | ||
- | 修正要 | ||
- | < | ||
- | ノーツの細かい仕様は[[音ゲーの基礎・設定]]を参照。</ | ||
==== 判定 ==== | ==== 判定 ==== | ||
ノーツをどれだけ正確なタイミングで叩けたかを測る指標の1つ。 | ノーツをどれだけ正確なタイミングで叩けたかを測る指標の1つ。 | ||
ファンタジア・ロストでは" | ファンタジア・ロストでは" | ||
+ | " | ||
==== 光る ==== | ==== 光る ==== | ||
最高判定で通ること。 | 最高判定で通ること。 | ||
行 82: | 行 82: | ||
特定の一部分に限った密度を**瞬間密度**、曲全体を通しての平均を**平均密度**という。 | 特定の一部分に限った密度を**瞬間密度**、曲全体を通しての平均を**平均密度**という。 | ||
==== もやし ==== | ==== もやし ==== | ||
- | 1グレでABを逃すこと。< | + | 1グレでABを逃すこと。元ネタはとある音ゲープレイ動画でギャラリーが発したセリフ「これはもしやがあるよ」の空耳。< |
==== 理接/ | ==== 理接/ | ||
全ての難所でフルコンペース(またはABペース)で突破し、いつでもフルコン(またはAB)できること。理論上は接続可能ということ。 | 全ての難所でフルコンペース(またはABペース)で突破し、いつでもフルコン(またはAB)できること。理論上は接続可能ということ。 | ||
行 100: | 行 100: | ||
==== レベル ==== | ==== レベル ==== | ||
各難易度ごとに割り振られた数値のこと。 | 各難易度ごとに割り振られた数値のこと。 | ||
- | EASYは1~14、NORMALは7~19、HARDは15~27、LUNATICは23~29・Xのそれぞれ4段階に分けられている。 | + | EASYは1~15、NORMALは7~21、HARDは15~27、LUNATICは23~29・Xのそれぞれ4段階に分けられている。 |
+ | ==== FP ==== | ||
+ | FRAME PERFECT!!!(全てのノーツの判定がPERFECT!!!)を略したものを指す。 | ||
==== AB ==== | ==== AB ==== | ||
ALL BRILLIANT!!(全てのノーツの判定がBRILLIANT!!以上)を略したものを指す。 | ALL BRILLIANT!!(全てのノーツの判定がBRILLIANT!!以上)を略したものを指す。 | ||
行 108: | 行 110: | ||
1分間あたりに刻む拍の数を示す単位。 | 1分間あたりに刻む拍の数を示す単位。 | ||
1秒に1拍なら60BPMとなる。 | 1秒に1拍なら60BPMとなる。 | ||
+ | |||
+ | ファンタジアロストでの高BPM楽曲だと、無意識レクイエム(cosmo bsp remix)や、ソリッド、flanticnightなど。 | ||
+ | BPMが早いと、配置にもよるが1小節あたりの密度が高くなり、全体的に譜面が難しくなる傾向がある。 | ||
==== nオチ/ | ==== nオチ/ | ||
ABしたかったがグレがn個出た時は前者、フルコンした時m個グレが出た時は後者が使われることが多いが、実際使い分けはされていない。 | ABしたかったがグレがn個出た時は前者、フルコンした時m個グレが出た時は後者が使われることが多いが、実際使い分けはされていない。 | ||
- | またフルコンを逃した際、n個FAST以下が出た時も前者が使われる。 | + | またフルコンを逃した際、n個BAD以下が出た時も前者が使われる。 |
===== 音ゲー用語(譜面編) ===== | ===== 音ゲー用語(譜面編) ===== | ||
==== 譜面 ==== | ==== 譜面 ==== | ||
行 126: | 行 131: | ||
==== ネタ譜面 ==== | ==== ネタ譜面 ==== | ||
譜面製作者が譜面で遊ぶタイプの譜面。 | 譜面製作者が譜面で遊ぶタイプの譜面。 | ||
- | [[チルノのパーフェクトさんすう教室]](Ura Kagura)など。 | + | [[魔理沙は大変なものを盗んでいきました]]や、「[[ZUN]]」の文字が置かれた[[天弓天華オトハナビ]]など。 |
+ | 旧ダンカグでは[[チルノのパーフェクトさんすう教室]](Ura Kagura)などが該当した。 | ||
==== 物量譜面 ==== | ==== 物量譜面 ==== | ||
- | 大量のノーツが流れてくるタイプの譜面。 | + | レベルの割に大量のノーツが流れてくるタイプの譜面。 |
肉体的な体力が問われる。 | 肉体的な体力が問われる。 | ||
===== 音ゲー用語(ギミック編) ===== | ===== 音ゲー用語(ギミック編) ===== | ||
行 136: | 行 142: | ||
==== ソフラン ==== | ==== ソフラン ==== | ||
曲の途中でテンポ(BPMの数値)が急激に変わり、ノーツの流れる速さが変わること。 | 曲の途中でテンポ(BPMの数値)が急激に変わり、ノーツの流れる速さが変わること。 | ||
- | ファンタジア・ロストでもこのギミックは健在。 | + | これにより、見やすいレーンスピードの数値から大きく離れることで、視覚的に譜面の認識が難しくなるという要素が加わる。 |
+ | ファンタジア・ロストでもこのギミックは健在で、**選曲画面では表記されていないBPM変化が存在する曲**もあるので気を付けること。 | ||
元々コナミ「beatmania IIDX」シリーズで登場したSOFT LANDING ON THE BODY(通称「**ソフラン(SOF-LAN)**」)という曲において、曲の途中で特徴的な速度変化をする仕掛けが存在することに由来する。 | 元々コナミ「beatmania IIDX」シリーズで登場したSOFT LANDING ON THE BODY(通称「**ソフラン(SOF-LAN)**」)という曲において、曲の途中で特徴的な速度変化をする仕掛けが存在することに由来する。 | ||
- | ちなみに「beatmania IIDX」シリーズでは、BPM変化が大きい要素の指標としてレーダーに「SOF-LAN」が設けられており、公式でも認知が大きいことがうかがえる。 | + | ちなみに「beatmania IIDX」シリーズでは、BPM変化が大きい要素の指標としてレーダーに「SOF-LAN」が設けられており、その公式プロ大会である「BEMANI PRO LEAGUE」では課題曲のテーマにも指定されているほどで、認知が大きいことがうかがえる。 |
==== リタルダンド ==== | ==== リタルダンド ==== | ||
音楽用語。徐々にゆっくりになっていくこと。 | 音楽用語。徐々にゆっくりになっていくこと。 | ||
リタルダンドに気づかないとAB、時にはフルコンが取れなくなる。 | リタルダンドに気づかないとAB、時にはフルコンが取れなくなる。 | ||
+ | [[泡沫、哀のまほろば]]などが該当。 | ||
===== 音ゲー用語(配置編) ===== | ===== 音ゲー用語(配置編) ===== | ||
- | ==== 階段 ==== | + | ==== 階段/○鍵 ==== |
- | 流れてくるノーツの見た目が、文字通り階段状になっている配置のこと。 | + | 流れてくるノーツの見た目が、文字通り階段状になっている配置のこと。主な曲とすると、Re: |
==== 片手拘束 ==== | ==== 片手拘束 ==== | ||
片手でホールドを抑えている時に、もう片側に重めの配置がくること。 | 片手でホールドを抑えている時に、もう片側に重めの配置がくること。 | ||
行 193: | 行 201: | ||
*同時押しで構成されたトリルを「多重トリル」という。 | *同時押しで構成されたトリルを「多重トリル」という。 | ||
==== 二重階段 ==== | ==== 二重階段 ==== | ||
- | 2連続で階段配置が流れてくること。 | + | 階段配置を横に2つ並べたような配置のこと。 |
==== 認識難 ==== | ==== 認識難 ==== | ||
ノーツ密度が濃く、譜面が全く見えないこと。 | ノーツ密度が濃く、譜面が全く見えないこと。 | ||
==== 脳トレ地帯 ==== | ==== 脳トレ地帯 ==== | ||
運指構築必須級の混乱しやすい配置のこと。 | 運指構築必須級の混乱しやすい配置のこと。 | ||
+ | ロングを押しながらの処理が多いLUNATICにランダムを設定すると難しくなりやすい。 | ||
==== 発狂 ==== | ==== 発狂 ==== | ||
特に難しい配置のこと。元々は、シューティングの専門用語なので、原作をプレイしたことがある人は聞いたこともあるだろう。 | 特に難しい配置のこと。元々は、シューティングの専門用語なので、原作をプレイしたことがある人は聞いたこともあるだろう。 | ||
行 204: | 行 213: | ||
譜面の最後に発狂がある配置にはラスト発狂、ラス殺しと呼ばれたりする。 | 譜面の最後に発狂がある配置にはラスト発狂、ラス殺しと呼ばれたりする。 | ||
==== 歯抜け地帯/ | ==== 歯抜け地帯/ | ||
- | ノーツの易化のためにあえてとる音を減らしている配置のこと(?)。 | + | トリルや乱打、同時押し連打などの綺麗な配置から、あえて一部のノーツを減らしている配置のこと。 |
歯抜けトリルや歯抜け乱打がある。 | 歯抜けトリルや歯抜け乱打がある。 | ||
+ | 特に同時押しが歯抜けになったものは、「そこを叩かないようにする」必要があるため難易度が上がる。 | ||
+ | < | ||
==== ハネリズム ==== | ==== ハネリズム ==== | ||
シャッフル(4分や8分を2: | シャッフル(4分や8分を2: | ||
+ | 吹奏楽部に入っていた人には「スイング」で通じることも。 | ||
+ | [[HANIPAGANDA]]や[[黄金航路]]のようなリズムがその例。 | ||
==== 微ズレ ==== | ==== 微ズレ ==== | ||
同時押しではないが、同時押しのように見える配置。基本的には餡蜜しても光る。 | 同時押しではないが、同時押しのように見える配置。基本的には餡蜜しても光る。 | ||
行 242: | 行 255: | ||
==== サドプラ/ | ==== サドプラ/ | ||
画面上部を隠して譜面の下の方を見るやり方。 | 画面上部を隠して譜面の下の方を見るやり方。 | ||
- | 個人差はあるが、かなりやりやすくなる。 | + | ノーツスピードを速くしすぎずに視界に映るノーツを減らすことができる。 |
+ | 個人差はあるが、かなり演奏しやすくなる。 | ||
隠す位置は人それぞれなので自分でやりやすい位置を気合いで探そう。 | 隠す位置は人それぞれなので自分でやりやすい位置を気合いで探そう。 | ||
- | 「ノーツの速度は早い方がいい」と言うのが嘘である原因。 | ||
beatmania IIDXシリーズを由来とする。 | beatmania IIDXシリーズを由来とする。 | ||
ファンタジアロストでシステムとして実装された。 | ファンタジアロストでシステムとして実装された。 | ||
行 253: | 行 266: | ||
リズムに合わせて押すこと。 | リズムに合わせて押すこと。 | ||
リズムゲームなので基本的にはこちらでやった方がよい。 | リズムゲームなので基本的にはこちらでやった方がよい。 | ||
+ | ==== 乱 ==== | ||
+ | PLで後に登場した、譜面配置を変える「ランダム」オプションを指す。1文字なので分かりやすいのが理由。 | ||
+ | ==== 鏡 ==== | ||
+ | PLで後に登場した、譜面配置を変える「ミラー」オプションを指す。文字通り鏡に映した譜面配置のため、1文字なので分かりやすいのが理由。 | ||
+ | トリルを右手で押す方がやりやすいなど、利き手次第で出番あり。 | ||
+ | ==== 正規譜面 ==== | ||
+ | 譜面配置を変えるオプションを設定していない、本来の譜面を指す。 | ||
+ | ==== 当たり譜面 ==== | ||
+ | ランダムオプションを設定したことで、押しやすい形になった配置。 | ||
+ | 階段が乱打化したり、二重交互が左右交互に押しやすくなった場合など。 | ||
+ | ==== ハズレ譜面 ==== | ||
+ | 当たり譜面の逆で、ランダムオプションを設定したことで、正規・ミラーよりも押しにくい形になった配置。 | ||
+ | [[嘘と慟哭]]の3個押し交互部分などが分かりやすい。 | ||
==== 縦認識 ==== | ==== 縦認識 ==== | ||
+ | 譜面を縦の繋がりで認識すること。 | ||
+ | 高密度の譜面も押せるようになるが、精度を出すのは難しい。 | ||
+ | {{:: | ||
==== 横認識 ==== | ==== 横認識 ==== | ||
+ | 譜面を横の繋がりで、同時押しの連続として認識すること。 | ||
+ | 精度が上がるが、高密度の譜面をこの認識で押すにはかなりの鍛錬が必要となる。 | ||
+ | {{:: | ||
===== 音ゲー用語(プレイヤー編) ===== | ===== 音ゲー用語(プレイヤー編) ===== | ||
==== 親指勢 ==== | ==== 親指勢 ==== | ||
行 266: | 行 298: | ||
ガチの音ゲーからきた人はこのスタイルの人が多い。 | ガチの音ゲーからきた人はこのスタイルの人が多い。 | ||
縦連を片手トリルや両手トリルのように処理ができるようになる。 | 縦連を片手トリルや両手トリルのように処理ができるようになる。 | ||
+ | |||
==== タブレット勢 ==== | ==== タブレット勢 ==== | ||
iPadやAndroid Tabletなど、文字通り端末がタブレットであり、これを使って指先でタッチパネル操作をすることが多いプレイヤーを指す。 | iPadやAndroid Tabletなど、文字通り端末がタブレットであり、これを使って指先でタッチパネル操作をすることが多いプレイヤーを指す。 | ||
行 276: | 行 309: | ||
何度も同じ譜面をプレイしている時に起きる現象。同じ動きを繰り返している時に間違った動きをしてしまい、それが継続してしまうこと。 | 何度も同じ譜面をプレイしている時に起きる現象。同じ動きを繰り返している時に間違った動きをしてしまい、それが継続してしまうこと。 | ||
一般的にはその譜面を放置するのが推奨される。 | 一般的にはその譜面を放置するのが推奨される。 | ||
- | 癖が抜けるまでは個人差があり、下手すると半年かかることもあるため、危険と感じたら1度やめるべきである。また、ミラーにするのもオススメであるため、ミラー機能が実装された際はこれを試すのもオススメである。 | + | 癖が抜けるまでは個人差があり、下手すると10年以上抜けないこともあるため、危険と感じたら1度やめるべきである。また、ミラーやランダムでプレイするのもオススメである。 |
==== 粘着 ==== | ==== 粘着 ==== | ||
何度も同じ譜面を繰り返しプレイすること。 | 何度も同じ譜面を繰り返しプレイすること。 | ||
行 292: | 行 325: | ||
太鼓の達人の☆10曲「ネクロファンタジア Arr. Demetori」(少し速めだが複雑な複合が殆どなく、サビに至ってはドン16分64連打と黄色連打の繰り返しなど、譜面のほぼ全てがドンで構築されているため速めの連打ができれば非常に簡単とされている)など。 | 太鼓の達人の☆10曲「ネクロファンタジア Arr. Demetori」(少し速めだが複雑な複合が殆どなく、サビに至ってはドン16分64連打と黄色連打の繰り返しなど、譜面のほぼ全てがドンで構築されているため速めの連打ができれば非常に簡単とされている)など。 | ||
==== ボス曲 ==== | ==== ボス曲 ==== | ||
- | 収録楽曲の内、特段難易度が高い曲のこと。このゲームにおいてはLunaticの楽曲レベルが☆29の曲を指す。 | + | 収録楽曲の内、特段難易度が高い曲のこと。このゲームにおいてはLunaticの楽曲レベルが☆29/☆Xの曲を指す。 |
ボス曲が高頻度で追加されると冷められやすいため、追加頻度は低めなことが多い。 | ボス曲が高頻度で追加されると冷められやすいため、追加頻度は低めなことが多い。 | ||
行 302: | 行 335: | ||
ex)11種の他機種再現のみで構成された譜面、緑色のアークノートの追加、大炎上、ラーメンになる、猫が大量に降ってきて譜面が見えない | ex)11種の他機種再現のみで構成された譜面、緑色のアークノートの追加、大炎上、ラーメンになる、猫が大量に降ってきて譜面が見えない | ||
==== 巻き込み ==== | ==== 巻き込み ==== | ||
- | 自身の中では意図しないタップをしていると思っても、プレイの処理では余計なレーンに触れていることで、該当オブジェが反応してしまいコンボを切ってしまうなどを起こすこと。 | + | 自身の中では意図しないタップによって、該当オブジェが反応してしまうこと。この際、GREATが出たり、BAD判定以下が出てコンボが切れることが多い。 |
- | ファジーの判定の仕様で起こることが多い。 | + | 旧ダンカグではファジーの判定の仕様で起こることが多かったが、現ダンカグではファジーが削除されたことと判定が厳しくなったことから、比較的起こりづらい。 |
===== 楽曲関連 ===== | ===== 楽曲関連 ===== | ||
==== 原曲 ==== | ==== 原曲 ==== | ||
行 318: | 行 351: | ||
*[[地の色は黄色]] | *[[地の色は黄色]] | ||
*[[天衣無縫]] 他 | *[[天衣無縫]] 他 | ||
+ | ====チルパ==== | ||
+ | [[チルノのパーフェクトさんすう教室]]の略称。 | ||
+ | ====マツヨイ==== | ||
+ | [[マツヨイナイトバグ]]の略称。 | ||
+ | ====ナイツ==== | ||
+ | [[ナイト・オブ・ナイツ]]の略称。 | ||
==== APCB ==== | ==== APCB ==== | ||
[[ Against, | [[ Against, | ||
- | ==== LL ==== | + | ====SGGKK/ |
- | [[Lotus Love]]の略称。 | + | |
- | ==== SGGKK/SGG ==== | + | |
[[SAMURAI GHOST GIRL, KILL! KILL!]]の略称。あまり使われていない。< | [[SAMURAI GHOST GIRL, KILL! KILL!]]の略称。あまり使われていない。< | ||
- | ==== SL ==== | + | ====えーりん==== |
- | [[Sadistic | + | みんな大好き「[[Help me, ERINNNNNN!!]]」の略称。曲中のコールから。 |
- | ==== アンプリ ==== | + | ====LL==== |
+ | [[Lotus | ||
+ | ====アンプリ==== | ||
[[Unprivileged Access]]の略称。 | [[Unprivileged Access]]の略称。 | ||
- | ==== 偶像 ==== | + | ====SL==== |
+ | [[Sadistic Love - ダンカグver]]の略称。 | ||
+ | ====偶像==== | ||
[[偶像に世界を委ねて(marasy piano ver.)]]の略称。 | [[偶像に世界を委ねて(marasy piano ver.)]]の略称。 | ||
====最終鬼畜==== | ====最終鬼畜==== | ||
行 334: | 行 375: | ||
==== 説教 ==== | ==== 説教 ==== | ||
[[キング・オブ・ザ・説教]]の略称。 | [[キング・オブ・ザ・説教]]の略称。 | ||
- | ==== チルパ ==== | ||
- | [[チルノのパーフェクトさんすう教室]]の略称。 | ||
==== トラダン ==== | ==== トラダン ==== | ||
[[トランスダンスアナーキー]]の略称。 | [[トランスダンスアナーキー]]の略称。 | ||
- | ====ナイツ==== | ||
- | [[ナイト・オブ・ナイツ]]の略称。 | ||
==== パン/🍞 ==== | ==== パン/🍞 ==== | ||
[[PanneDemonology]]の略称。 | [[PanneDemonology]]の略称。 | ||
+ | ====X/ | ||
+ | [[reunknown_x]]の略称。前作の最後の追加楽曲であり、「**アンノウンXからの最後の挑戦状**」として叩きつけられた、全音ゲーの中でもトップクラスの圧倒的最強無敵超高難易度曲としてお馴染みの楽曲。 | ||
+ | [[マツヨイナイトバグ]]のようにいつか他の音ゲーに収録されるのかと思うと震えが止まらない。 | ||
+ | なお、maimaiに東方Projectジャンル初かつ最高難易度の14+として収録されてしまった。 | ||
===== ヒロイン関連 ===== | ===== ヒロイン関連 ===== | ||
==== ヒロイン ==== | ==== ヒロイン ==== |