ユーザ用ツール

サイト用ツール


用語解説

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
用語解説 [2024/10/02 10:34] – [X/Re:X/アンノウン/アンノウンX] 非ログインユーザー用語解説 [2025/01/22 20:56] (現在) – [BPM] 非ログインユーザー
行 100: 行 100:
 ==== レベル ==== ==== レベル ====
 各難易度ごとに割り振られた数値のこと。 各難易度ごとに割り振られた数値のこと。
-EASYは1~15、NORMALは7~19、HARDは15~27、LUNATICは23~29・Xのそれぞれ4段階に分けられている。+EASYは1~15、NORMALは7~21、HARDは15~27、LUNATICは23~29・Xのそれぞれ4段階に分けられている。
 ==== FP ==== ==== FP ====
 FRAME PERFECT!!!(全てのノーツの判定がPERFECT!!!)を略したものを指す。 FRAME PERFECT!!!(全てのノーツの判定がPERFECT!!!)を略したものを指す。
行 110: 行 110:
 1分間あたりに刻む拍の数を示す単位。 1分間あたりに刻む拍の数を示す単位。
 1秒に1拍なら60BPMとなる。 1秒に1拍なら60BPMとなる。
 +
 +ファンタジアロストでの高BPM楽曲だと、無意識レクイエム(cosmo bsp remix)や、ソリッド、flanticnightなど。
 +BPMが早いと、配置にもよるが1小節あたりの密度が高くなり、全体的に譜面が難しくなる傾向がある。
 ==== nオチ/FC(-m) ==== ==== nオチ/FC(-m) ====
 ABしたかったがグレがn個出た時は前者、フルコンした時m個グレが出た時は後者が使われることが多いが、実際使い分けはされていない。 ABしたかったがグレがn個出た時は前者、フルコンした時m個グレが出た時は後者が使われることが多いが、実際使い分けはされていない。
行 216: 行 219:
 ==== ハネリズム ==== ==== ハネリズム ====
 シャッフル(4分や8分を2:1に分けるリズム)を主体に構成された配置。 シャッフル(4分や8分を2:1に分けるリズム)を主体に構成された配置。
 +吹奏楽部に入っていた人には「スイング」で通じることも。
 [[HANIPAGANDA]]や[[黄金航路]]のようなリズムがその例。 [[HANIPAGANDA]]や[[黄金航路]]のようなリズムがその例。
 ==== 微ズレ ==== ==== 微ズレ ====
行 294: 行 298:
 ガチの音ゲーからきた人はこのスタイルの人が多い。 ガチの音ゲーからきた人はこのスタイルの人が多い。
 縦連を片手トリルや両手トリルのように処理ができるようになる。 縦連を片手トリルや両手トリルのように処理ができるようになる。
 +
 ==== タブレット勢 ==== ==== タブレット勢 ====
 iPadやAndroid Tabletなど、文字通り端末がタブレットであり、これを使って指先でタッチパネル操作をすることが多いプレイヤーを指す。 iPadやAndroid Tabletなど、文字通り端末がタブレットであり、これを使って指先でタッチパネル操作をすることが多いプレイヤーを指す。


用語解説.1727832885.txt.gz · 最終更新: 2024/10/02 10:34 by 非ログインユーザー