コンテンツ
データベース(一覧)
攻略
役立ち
スケジュール
その他コンテンツ
リリース前のコンテンツ
コミュニティ
編集関連
その他
最近の更新
2025-05-21
2025-05-20
2025-05-19
最近のコメント
05/25 19:26 | hanipaganda |
05/25 17:25 | hanipaganda |
05/25 12:13 | ファンタジア・ロスト運営への要望掲示板 |
05/24 20:16 | 雑談ページ3 |
05/23 22:24 | リリカ・プリズムリバー |
05/22 20:47 | 雑談ページ3 |
05/22 11:43 | 患部で止まってすぐ溶ける_狂気の優曇華院 |
05/21 21:10 | 恋色マスタースパーク_爆音ジャズver |
05/20 17:46 | 雑談ページ3 |
05/20 17:45 | 雑談ページ3 |
05/20 12:47 | 上達のコツ |
05/20 12:11 | 雑談ページ3 |
05/20 07:46 | 雑談ページ3 |
05/19 22:46 | tenacity |
05/19 20:58 | 雑談ページ3 |
コメント
また、ロングノーツを押しながら通常ノーツを押していく譜面も苦手で、Lunaticの25はスコアSやAばかりです。25で全く太刀打ちできないのが「星を廻せ月より速く」で、26~27もちらほらクリアできている中で、これだけクリアできません。
この辺を練習するのは、何が良さそうでしょうか。
ちなみに、Switchのタッチプレイメインです。SteamのキーボードプレイではLunaicはうたかたを除き、一つもクリアできていません。
実質27くらいなうえに、ゴリゴリの横認識譜面なので苦手な人だと一部28より難しく感じる人もいると思います。
難しい理由は、「3~4キー同時押し」と「ロングノーツ絡みのキー」が多いこと。
大抵のHARD曲やLuna25までの曲は、一拍子辺り1~2キーで音を出すので、反応すれば叩ける曲が多いのですが、横認識譜面は一拍子に対して3~4キーに対応させる必要があります。
混フレといって、右手と左手で全く違う音(左手でドラム、右手で主旋律)を叩かせる要素も混じってます。
(トリルや、ロングノーツを押しながら通常ノーツを押していく譜面が苦手とのことですが、これも混フレ(右手と左手の独立化)が難しいからと思われます)
おすすめの練習方法ですが、基本的には「上達のコツ(中~上級者向け)」を読んでいただき、そのうえで以下のような練習をしてもらうのがいいと思います。
「SSをとれている曲の詳細を確認し、97%未満の曲の精度を上げていく」
このゲームの「SS」は最高ランクですが、内訳をみると精度93~94%くらいでその評価になってしまいます。これは、他ゲーですと上から1~2個下の評価に値します。
できれば97~98%(他ゲーの最高ランクくらい)の精度を目指すのがいいです。
「上達のコツ(中~上級者向け)に記載されているランダムおすすめ練習曲をやってみる」
今回の例ですと、タイニーリトル・アジアンタム、HANIPAGANDA、Flower Flag辺りのランダムはちょうどいい練習になると思います。
「星を廻せ月より速く」に似た傾向の譜面で少しむずかしめなのが
神々が恋した幻想郷
ハルトマンの妖怪少女
辺り。
逆に少し簡単なのが
嘘と慟哭
エピクロスの虹はもう見えない
辺りでしょうか。
この辺をランダムかけて練習すると対応力が上がると思います。
また、ロングノーツではなく同時押し+階段の練習として「偶像に世界を委ねて(marasy piano ver.)」のHARDは地力を上げるのにちょうどよい曲と思います。ほぼロングノーツが降ってこないので、認識力特化で練習できます。
「Lunatic28以降の曲もとりあえず一目見ておく」
例に挙げた曲に限らず、とにかく色んな譜面を見て、反応だけで押せるキーのバリエーションを増やしていくのが肝要です。
明らかに何をやってるのかわからない譜面は最後までプレイしなくてもよいですが、すこしでも押せそうならとりあえず粘ってみるのはおすすめです。
後は心構えですが、「いつかはクリアできる」と思って、根を詰めすぎないことと思います。
様々な曲をプレイしながら、ランダムでのプレイも行っていこうと思います。そして、好きな曲をプレイした際に、以前よりもスコアやタップ精度が良くなっていくのを見て上達してきていることを実感したりしていますので、まだクリアできない曲もいつかはクリアできると思ってプレイしていこうと思います。
低難易度フルコン埋め→ノーツを確実に認識したりリズムゲームとして曲を聴いて処理する力が付く
中難易度SS埋め→調子によっていけたりいけなかったりする不安定だったものをきっちりものにしたり高難易度の足掛かりとして必要な技術の定着ができる
といった風にクリアできるかどうかくらいの高難易度以外も上達には必要だと思う
一番やっちゃいけないのはどのレベルでもできるようになるまでそもそもの実力の足りない一つの譜面に粘着することだと考えているので、それぞれ何が課題かを考えながらフルコン埋め、SS埋め、クリア埋めを適度にローテーションしていると苦手だった技能もいつの間にか身についていると思う。自分も階段が苦手でできなかったのがある種諦めて普通に色々遊んでいたら特別な訓練もなくいつの間にかできるようになっていました。
パーフェクト以上の内部の判定があるのでしょうか?
今は基本的にフレームパーフェクトを取ればタップ精度100%になるハズですが、昔の名残なのかたまにパーフェクトなのに100%にならないことがあるみたいですね……
ひとまずはタップ精度気にせずAB埋めしていきます。
100%狙うならエキスパート判定付けるのがいいかもですね。
100%を狙うならロングノーツにも気をつけないといけません
二本指でやってると手首の動きだけで叩けちゃうんだけど、多指使い始めると指の動きで叩かないといけなくなるから、そこに手首の動きが二本指時代の癖で加わってしまうとぐちゃぐちゃになる。
手首が動く癖が抜けずに絶賛苦しんでいるので誰かを救えれば…
後は、キーボードの形状や設定にもよりますけど、机の上にパームレストを置いて手首を押し付けるようにしてプレイすると物理的に手首を大きく動かせないのである程度矯正できると思います(プロセカをスマホ→タブレットでやるようになって、上記のやり方で腕が適当に動いてしまう癖が治ったので参考になればと思います)
自分の伸び悩みの原因は手首を動かす癖が抜けないというより指を動かす訓練が足りないということだったんですね…
思わぬ形で課題がより明確になったので自分ももうちょっとやれそうです。
ということで初心者の皆さんは手首だけじゃなく指を動かす練習もしよう、という方が正確ということですね
でも左手は中指使えるようになるまでの時間以上の時間をかけているのにまだ中指までしか使いこなせない…
5本指プレイなんて何の縛りプレイかよと思うけど、脳のキャパシティの限界を感じる。
だからその2つの指を使う練習をした方がいいかなと思います
別ゲームを出して申し訳ないんですが、自分はWebゲームのスペアビートをやっていて、それで多指を使うことが多いので結構練習になりました
2つの指を使うことが慣れればランダムも対応出来るようになってくるかと思います
長文失礼しました
あと、指を伸ばさずに曲げた状態を維持するために、手のひらをキーボードに寄せて叩く様にすると、初めは精度が下がりましたが指がより早く動かせるようになりました
それでもLuna29になると追いつかないため、手を浮かせてみたりもしましたが、早くは押せるものの精度が下がりすぎるので他の方法を模索中です
以前は27のクリアも厳しかったですが、28が越せるようになってきているので、縦連以外は練習量でごり押せるかも?
何も現状の情報を書かなかったのですが恥ずかしながら高難易度HARD等の23〜24程度の連打でもきついので、先が恐ろしいです
そのレベル帯では特に穢れを纏いて籠め籠め、断罪は遍く人間の元に、Karma D-Live辺りが難しかったと記憶しています(BURN IN HELLや患部で止まってすぐ溶ける~狂気の優曇華院あたりも当時の技量では難しそう)
その他の曲が何とかクリア出来る頃になると、今度は25の偶像が壁になりますのでLunaの低レベル帯も練習に混ぜていました
同じ23,24でもLunaでは3つ以上の同時押しやホールドしている側で叩かせる譜面が増えるので、これまた壁になるかと思います
こちらの上達のコツを参考に少しずつ上げてきたBPMも既に反応の限界に来ていましたので、私も暫く停滞していた時期があり、キー配置の変更や上手い人の動画を参考に叩き方を変えたりしていました
試行錯誤の中で、それまで1度も試していなかった上部ブラインドを0.5に設定したところ、驚くほど譜面が認識出来るようになって精度が上がった経験があります
行き詰ったら是非試してみてください
6キーにも慣れて譜面が楽しくなってくるレベル帯ですよね
いつの日か壁だった曲があっさりと越えられる感覚が癖になると思いますので、是非乗り越えて行って下さい
Hardマツヨイナイトバグや儚きもの人間をどうにか頑張ってますが押せてないのが実感出来過ぎて悲しくなってしまう
連打ではないですがHard月まで届け、不死の煙もきついです(同時押しと単押しが交互に来てたまに長押しも混ざったりするやつ) クリアはできても指と脳が大混乱で処理が追いついていないというか、音ゲーとして楽しめる域に達したいものです
ダンカグを起動しなくて良いので、キーボードの『S+D』、『F+K』……といった感じで、様々な隣接押しのパターンを押してみてください。
これを繰り返して、指の動きに慣れたら、ダンカグを起動して低難易度曲にランダムをかけてみましょう。
というのも、隣接押しはNORMAL以下ではあまり出現しない配置なので、正規譜面だけで練習するなら、HARD以上の譜面(の中でも比較的難易度高めの譜面)をプレイしなければいけません。
つまり、『HARDの練習をしたいのに、HARD高難易度曲を遊ばなければいけない』という状況になります。
そこで、NORMAL以下の低難易度曲にランダムをかけることで、疑似的に隣接押し譜面を作り出し、HARDよりも密度が低い譜面で練習する、というわけです。
それよりもクリアできる曲を増やしていく方が色々な曲も聞けて良いかなと思います。
後はスコアの伸び悩んでいる曲のSランクやSSランクを目指してみるとか、色々段階を刻んで目標設定してみるのも良いかもしれません。
例えば6Kが慣れていないのであればNOMALのアウターランダム&ランダムやHERDの簡単な難易度でランダムをクリア・一定ランクを安定させることを目指してみるとかどうでしょうか。(苦手な配置の安定化などそこを目指すための小目標があると尚良いです)
あとは根を詰め過ぎないように休憩や簡単でもやっていて楽しいと思えるモノをたまに挟んだり、課題を増やして色々な課題に挑戦すると良いと思います。(ただ上手くなるほど成長の幅は狭く、目標は見つけ辛くなります)
この3つは更新するとリザルトにNEWRECORDの表記が出るので、どれか1つでも更新出来たらOK!という感覚でいると成長を実感できてモチベーションを維持しやすいと思います。